2025年9月9日火曜日

タイの納豆? トナオ(納豆)を求めてチェンダオ市場

チェンマイから北に1時間。

チェンダオという町がある。


ここで毎週火曜日に市場が開かれる。

周辺の山の村々から人が集うようだ。


このチェンダオ市場であれが売ってるという情報を手に入れた。

もしかしたら、あれがあるかもしれないのだ。

あれとは、

トナオだ。

トナオとは納豆。

北部タイの山間部やミャンマーで食べられてる。

これは是非食べてみたい。



市場は早朝から開いているらしい。

この辺。

 


6時過ぎに行くと、

思ってた以上の出店。

でも、そんなに賑わっている感じはしない。

人はそんなに多くない。

ごくごく日常の市場。

毎週やってるので、そりゃそうか。



さぁ噂のトナオは売ってるかな?

まずはお腹が減ってるので、つまみ食い。

想像以上に美味かったがな。


北部系のおかず販売。

生豚肉ラープもあったが、さすがに手は出ない。

おばちゃんの笑顔に負けても、生豚は勘弁。

北部系ラープと、

豚皮の和え物(酸味いっぱい)を買ってみる。

今夜のおかずはこれだな。


柿もあった。

タイに柿あるんや。

めっちゃ渋そうだが。


豆腐。

大豆いっぱいの食い応えがあるタイプ。

実家近くの豆腐屋さんはこんな味だったな。


キムチ豆腐?

豆腐は発酵させている。

ただ、激辛すぎて食えないじゃないか!


いろんなガピ。

これも発酵調味料。


そして発見。

この黒せんべいみたいなのがトナオだ。

発酵大豆を延ばして乾燥させてる。

おばちゃん曰く、軽く炙っておやつで食べなだって。


これで目的達成…ではない。

この乾燥タイプであれば、チェンマイ市内の市場でもある。

求めてるのは…

あったぜ!!

このバナナリーフで包まれてるもの。

おばちゃんにトナオ?って聞くと、


ト ナ オ だよ。


きたーーー。


さっそく中を確認すると

え?

これ発酵してますか?

ただの大豆ですやん。

ちょっと味見をしてみると、

うむうむ。

香ばしい大豆。

若干発酵してる??


でも、もっと納豆らしいのが欲しいが、

ほとんどがこのタイプ。


おや?

同じようにバナナリーフでくるまれてるけど、

明らかにバナナリーフが古い。

茶色に変色していかにも感がある。

おばちゃんに中を見せてもらったら、


でた!

これだよ。

納豆じゃないか!!

即購入だ!!


軽く味見すると…

ハイ、納豆です。

日本のスーパーで買う上品なタイプとは違う温かみのあるテイスト。


これ、どうやって食べるのだろう?

スープや炒めものに加える??

これは料理すのが楽しみだ。



ネギと生卵で食えって思った方は


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2025年4月28日月曜日

ガパオの具材ナンバー1は、カリカリ豚肉ムークロップ!

タイ飯のド定番ガパオ。

バジルと一緒に炒めてれば成立するので、

具材はシェフのアイデアそのもの。


豚ひき肉あたりが定番なのかな??

個人的にはペッ(アヒル肉)なんかも好きだ。


ただ、ここ最近はもうこれ。

ムークロップ。

豚バラブロックカリカリ揚げだ。

「今日はムークロップ無いの」

なんて言われるとショックがでかい。

ガパオ食べたい=ムークロップ食べたい、になってるんだぜ。


最近のお気に入りのお店のガパオムークロップ。

シンプルで良い。

チリやオイスターソースでごまかしたりしていない。

純粋にムークロップの味で勝負している。


それにこの卵の具合。

黄金のオレンジだ。



という、ただガパオが美味いってだけの話。



そりゃうまいやろって思った方は


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2025年4月22日火曜日

タイとラオスの水かけ祭りは、どっちがおすすめ??

楽しい1週間が終わった。

水かけなんて嫌だってタイから退避する人もいれば、

わざわざ水かけ祭りを求めて旅するおっさんもいる。


今回のソンクランでは、

ラオスのビエンチャン、ルアンパバーンから、

パタヤのワンライで遊んできた。



■ビエンチャン

リバーサイドにライブ会場設置。

若者が多めだけど、

中年や中国人のグループもいる。

仲間内で場所決めて、飲んで踊ってといった感じかな。


メイン通りにはミニステージがあちこち設置されている。


この辺りはラオスの若者ばかりだ。


屋台ゾーンもできている。

ビエンチャンの中心部のお店はほぼクローズ。

ここのおかげで食事にありつけた。



■ルアンパバーン

ラオスの古都、ルアンパバーン。

メコン川を見ながらのんびり…なんてのこの期間は通用しない。

ラオスでも最も水かけが盛んな街だ。


普段は観光客の賑わう目抜き通りが会場。


クラブミュージックがガンガンでカオサン化。

しかし、この古都とのミスマッチ感が面白い。

ラオスの若者が中心。

白人旅行者や、中国人のおっさんたちも。

ラオス人は、粉の擦りつけ合い。

白人たちは水鉄砲での水かけが好き。

中国人のおっさんは、場違いに若い子に粉付けに行って嫌がられてる??


タイより山の中。

日が落ちれば寒くなる。

おっさんなので20時には退散。

夜になればレストランは通常営業。

2年前は食事に困ったが、

今年は割と多くのお店が営業してたなぁ。



■パタヤ

パタヤのワンライに初参加。

今年は土曜日だったので、パタヤまで出撃。

バービアのあるソイは水かけ激戦区。

白人もバービア嬢も獣だ。


ビーチロードはすごい人。


屋台も並び、お祭り感がすごい。

ただ、ちょこちょこ水かけしながら歩いてるだけど、

どうも盛り上がりには欠ける。


センタンでのステージは盛り上がっていた。

ただ、水鉄砲持込禁止だったし人数制限でてたしであきらめる。

ビーチにも何か所かステージがあった。

どれもインド系。


インド系のナイトクラブが設置してるのか??

MCやDJもインド人。

良く見ると会場前列ではしゃいでるのもインドのおっさんやないか。


ウォーキングストリート。


まぁまぁな盛り上がり。

やっぱりインド人多い。


ソイブッカオからツリータウン。


ここも水かけ激戦区。

はちゃめちゃで楽しい。

ようやく面白くなってきた。

パタヤだと、どこかバーに陣取って遊んだほうが面白いかもね。



まとめ

ラオス
・ラオス人がメイン
・若者が中心+白人ツーリスト+中国人のおっさん
・水かけよりも、粉擦りつけ合い??
・会場が集約されてるので盛り上がりやすい
・古都とのミスマッチがカオス
・郊外に行けば、素朴なキッズと水かけで遊べる
・ビアラオが美味い


パタヤ
・国際的だが、インド人多い
・中年も無邪気
・激しい水かけで遊べる
・規模がでかい
・バービア付近のハチャメチャ感は非日常
・水の補給に金とるケチぶり


個人的にはラオス派かな。



まだ水かけやってるの?って思った方は

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2025年3月19日水曜日

飯が最も美味い街はどこだ!ランキング

久々のブログ。

ブログ村へのアップになぜか支障が出ていたので、

しばらく嫌気がさしていた。

ただ、何もアップしていないこんなブログに、

毎月5,000人も閲覧者が来てくれていた。

役に立つ情報系ブログでは無いのに有難い限りである。



という事で、ブログ再開!

再開1回目は、こんなランキングでも書いてみようかな。


【飯が美味い街はどこだ!ランキング】

SNSで偶然見たランキング。

1位ニューオリンズ??

食の街なの???

2位はバンコクがランクイン。

信憑性は知らん。

そもそも何をベースにランクしてるのかもわからん。

単純にローカル飯が美味い?

レストランの数やレベル??


まぁこういうランキングは深く考えずに気軽に見るべきだ。

ちなみに、ローカル飯にハマるランキングでは…


1位ルアンパバーン(ラオス)

2位カトマンズ(ネパール)

3位ペナン(マレーシア)

4位ハノイ(ベトナム)

5位台北(台湾)

6位チェンマイ(タイ)

7位プエルトモント(チリ)

8位マンダレー(ミャンマー)


これは自分の主観な。

アジアに偏ってるのは、しょーがないぜ。

俺たち米食DNAなのだ。



久々にしても、内容無いブログだなぁって思った方は

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2024年9月3日火曜日

マナオで味が激変!チェンライのカオソーイの秘密。

久々にブログを書いてみる。

にほんブログ村に参加してるんだが、

アップしても全然反映されないケースが増えたので、

めんどくさくなって止めていた。



という事で、

久々のブログの内容は、カオソーイについて。

みんな大好きカオソーイ。

個人的に好きなのはチェンライ版。


同じじゃないのか?って思うかもしれないが、

チェンライのお店では、

麺を中華麺にしてるお店が多いのだ。


カオソーイと言えば、柔らか平麺ってイメージだが、

中華麵の方が、モチモチして個人的に好きなのだ。



今回はムスリム系カオソーイ。


チェンライはこっち系が多いかもしれない。


ムスリム系は一口目があっさりしている。

良い意味であっさり。

悪く言うと薄くない??

グーグルの口コミでも、スープが薄いなんてコメも。

しかし、知らなかっただけだ。

このカオソーイは激変するのだ。

マナオを加えることで。


これ、ビビるほど激変する。

マナオの酸味が良く効くのだ。

これでスープが締まって美味い!!

果たして、ここまで計算してるのか??


他のムスリム系カオソーイ屋さんでも同じ。


スープ薄くない?からのマナオで激変。


ちなみに、各店によって揚げ麺のスタイルが違う。

この個性も面白い。



このマナオによる激変だが、イスラム系のスープ限定。


こんな感じの濃い目のカオソーイにマナオぶっかけても、

ちょっと酸味が加わった程度で味変しない。



まだまだ奥が深いカオソーイ。

また新しい出会いを求めて北部に行きたい。


行けよ。って思った方は

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2024年5月28日火曜日

なぜ禁酒日に??パタヤマラソンが開催決定!!

 パタヤマラソンの開催が決定。


7月20-21日開催。

20日(土)は10キロ。

21日(日)はハーフ&フル。


エントリーは6月6日から。

ここからエントリーできる…みたい。

www.pattayamarathon.go.th


告知されるのが相変わらず遅いのは、

パタヤマラソンの伝統芸。

パタヤマラソンに関しては毎年こうだから。

パタヤビーチを駆け抜ける人気の大会。

海外からの参加者も多いらしい。

しかし、今年は大きな落とし穴があった…。



20日 マサラハブーチャ 禁酒日

21日 カオパンサー 禁酒日



禁酒日じゃないか!!!

走った後にビール…飲めない。

パタヤの夜の街もクローズ。


事前に買っておいて、

部屋で飲めばええんやけど、

せっかくパタヤでだぜ。


タイの3連休。

旅行ついでに参加って安易に考えていたが、

禁酒日と被るとは。

危なく参加するとこだった。



タイ住民なら禁酒日の予備知識はある。

海外から参加する人は、

タイに禁酒日なるものが存在することさえ知らんだろう。


土曜にパタヤ入りして愕然とするだろうな。

何のためにパタヤに来たのだって。


走りにきたんやろ?って思った方は


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2024年5月24日金曜日

一番美味いドーナツにウドムスックで出会った!

数年前に話題になったドーナツ屋さん。

DROP BY DOUGH

ウドムスックの101/2にある。


ドーナツ屋というよりカフェだ。


暑い中、わざわざドーナツ食べに行かんよって事で、

これまで行ったことなかったが、

ちょうどタイミングが合って寄ってみた。


15時過ぎでほぼ満席。

パソコンで作業してる人も多数。


さて、何にしようかな?

昨今のドーナツって100バーツもすんの??

ミスド感覚できたので少々驚いた。

ま、とりあえず1個頼んでみようかな。


京都抹茶ドーナツ。

最初なのでベーシックなのしようかと思ったが、

あんこに惹かれたよ。

コーヒーも100バーツ。

インフレよ、勘弁してくれ。


さ、頂こう。

うむ?

これは…

今までで食べたドーナツで一番美味いやつ。

1個でボリューム十分。

カフェでケーキ食べてるのと同じや。

オーナーはタイ人らしいが、

あんこの甘さも完璧だ。



ただ、コーヒーの100Bは微妙。

良い豆らしいが、よう分らんかった。


しかし、軽い気持ちでドーナツ食べに来たけど、

なかなかの物に出会ってしまった。

100Bは惜しくない。

コーヒーはもうええけど。


100Bでケチケチ言うな。って思った方は

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村